Reactのドキュメントが新しくなりましたね。まだ日本語版はなく英語版のみで、翻訳ツールを使ってもいいのですが、英語の勉強も兼ねて自力で和訳していきます。まずはQuick Startの頭のところから。少しずつコツコツいきますー 【目次】 Reactドキュメント Q…
昨年の始めに1年の「振り返りと目標」を書きました。そこから1年たったので今年版の「振り返りと目標」を書きます。
Three.jsがNext.js環境で動くか、試したところ、動きました!Three.jsのドキュメントのGet Startedがベースですが、個人的にやってみたかったこともいくつか追加。任意のタグの中にcanvasタグを配置、画面リサイズに対応してcanvasタグもリサイズ、ライティ…
前回つくった「ビートルズDB」をベースにして「大戦国・年表」もつくりました。これによってNext.jsの動的ページの詳細設定やスプレッドシートでの重複チェックの知見が増えました。大戦国・年表は南北合一から元和偃武までの戦国時代(1392〜1616年)の年表…
以前、Next.jsの中でFetch APIでいろいろなデータを読み込みました。これをベースにもっとたくさんのデータを読み込んで検索ができるアプリ「ビートルズDB」を作りました。今回、Next.jsの動的ページのルーティング、動的APIのルーティング、APIのデータ整形…
前回、TOEIC試験に向けた勉強方法について書きました。その後、2回試験を受けました。その結果や自分の中での英語力の状況から、もっと長期的にじっくりと英語勉強をすることに決めました。
前回、自分がTOEIC受験に向けてスタートする決意と、これでの英語遍歴、公式問題集のテキストを実際の試験の時間通りに解いてみた結果を書きました。自分は2022年5月29日に人生初のTOEIC受験をします。そこに向けてやっている英語勉強の内容を書きます。
自分は今年、TOEICの600点を取りたいという目標があります。英語はもともと大の苦手で学生時代の偏差値は30台だったと思います。まずは公式問題集を本番と同じ時間通りに解いてみました。結果はやはりひどいものでした…。ここがスタート地点!あとは目標に向…
Reactの続きです。以前、React環境からFirebaseのRealtime DatabaseをFetch APIで読み込みました。今回はNext.js環境からRealtime Database、Firestore、ついでにスプレッドシート(Google Sheets API)のデータを読み込んでみます。完成品をデプロイしたVerce…
2022年になったので去年の振り返りと今年の目標を書いてみたく思います。それではいきましょう!
Reactアプリの続きです。前回のスケール・プレイヤーまではReactとtone.jsを連携して音楽系のアプリを作っていました。今回はReactとp5.jsを連携し三角関数の単位円の交点をグリングリンと動かしました。グラフィック、モーション、3Dの制作に多用される三角…
Reactアプリの続きです。前々回はビート・プレイヤー、前回はコードプレイヤーを作りました。今回は音楽系の第三弾、スケール・プレイヤーを作りました。これで音楽3要素(メロディ、ハーモニー、リズム)が揃います。今回もTone.jsを使っています。それでは…
Reactアプリの続きです。前回はTone.jsを使ってビートプレイヤーを作りました。今回も音楽アプリでコードプレイヤーを作りました。以前CodePenで作成したコードプレイヤーをReact/Next環境に移植し、新機能を追加しました。それではいきましょう!
Reactアプリの続きです。前回は配色ジェネレーターを作りました。今回からTone.jsを使った音楽アプリ編に入ります。以前CodePenで作成したビートプレイヤーをReact/Next環境に移植してみました。それではいきましょう!
Reactアプリの続きです。前回はアスペクト比ジェネレーターを作りました。 今回もデザイン系のアプリで配色ジェネレーターを作りました!HSBモードでメインカラー、アクセントカラー、ベースカラーの3色を割り出せる配色ジェネレーターです。そのソースコー…
Reactアプリの続きです。前回までは「ジャンプ率ジェネレーター」をNext.jsで作り直していました。今回は「アスペクト比ジェネレーター」に取り組みます。以前こちらでまとめた主要なアスペクト比による画像サイズのCSS数値を調べられるツールにります。それ…
ジャンプ率ジェネレーターの続きです。以前、React環境でいったん完成しましたが、この時実現できなかったページごとのOGP設定を実現すべく、前回作成したNextスターターキットで再度作り直しました。これによってReact環境とNext環境ではCSS in JS(Styled-c…
Nextの続きです。前回はNextスターターキットのコンポーネント&モジュールについてまとめました。今回は最終回、ページファイル編になります。Next.jsの複数ページ設定(/pagesフォルダ)を使った内容になります。それではいきましょう!
Nextの続きです。前回はNextスターターキットの全体設定編でした。今回はコンポーネントやモジュールの設定をまとめていきます。Reactアプリ作成でよく使う基本的な機能を組み入れました。それではいきましょう!
Nextの続きです。前回はCreate Next App + TypeScript + CSS in JS環境を作りました。今回は以前作ったReactスターターキットをNext.jsで作り直し、挫折していたOGP問題を解決しました!今回は全体にわたる環境設定編です。それではいきましょう!
Next.jsの続きです。前回はNext.jsのリンク設定(Link)、共通コンポーネント化、headタグ設定(Head)を行いました。今回はNext.jsが用意しているパッケージCreate Next Appを使ってみます。さらにTypeScriptとCSS in JS(styled-components)もインストール…
Next.jsの続きです。前回はNext.jsアプリをVercelにデプロイしました。今回はLinkによるリンク設定、ヘッダー・フッターなどの共通部分のコンポーネント化、Headコンポーネントによるheadタグ設定をそれではいきましょう!
Next.jsの続きです。前回はNext.jsを事始めでインストール、ページ設定、表示まで行いました。今回はクラウド上にデプロイします。Reactと同じくGitHub Pagesにデプロイしたかったのですが検討の結果、Vercelがシンプルに設定できました。それではいきましょ…
Reactの続きです。前回はReactのSPA環境で動的OGPを設定したがうまくいかず、Topページのみに静的OGPを設定しました。それで気になったのがNext.js。SSRだとサーバ上にNode環境が必要だがSSGならローカル環境で完結するかもしれない。それではいきましょう!
Reactスターターキットの続きです。前回はfavicon画像の作成、推奨サイズ、スマホ向け設定などを行いました。今回はSNSにシェアした時に表示されるOGPを設定します。helmetを使ってルーティングのページごとにOGPを設定しましたが、SPAでは動的なOGPはうまく…
Reactスターターキットの続きです。前回はOtherページをAboutページに変更し、ルーティング設定も変更しました。今回はこれまで後回しにしてきたCreate React App環境でのfavicon設定もしたく。推奨サイズやスマホ向けの設定方法などをおさらいできました。…
Reactの続きです。前回はstyled-componentsにフックの値を設定し、動的にスタイルを変更しました。ジャンプ率ジェネレーターが完成しました!この時、otherページをaboutページに作り替えたのですが、aboutページについては今後も使いそうなので、Reactスタ…
Reactジャンプ率ジェネレーターの続きです。前回は独自フックで関数を抽出し、全てのツマミが動いくようになりました。今回はこのツマミの値をstyled-componentsに埋め込んで、動的にCSSスタイルを変更させたく。それではいきましょう!
Reactジャンプ率ジェネレーターの続きです。前回はフックでonChangeイベントを設定しました。ようやく一つ目のinput(range)のツマミが動きました。今回は残りの二つも動かします。独自フックで共通した処理を関数として抽出しました。それではいきましょう!
Reactジャンプ率ジェネレーターの続きです。前回はAboutページ作成とinput(type="range")タグの配置を行いました。しかしinputタグに初期値valueを入れたらツマミが動かなくなりました。今回はこのツマミを動かすべく、onChange設定をしたいきたく思います…