2018-01-01から1年間の記事一覧
ブラウザで音を出そう「Tone.js」シリーズの続きです。前回はTone.jsに用意されたシンセ音の半分を紹介しました。今回は後編です。それではいってみましょう!
GitHubシリーズの続きです。前回、ブラウザ上だけでリポジトリを作ってWebページを作成しました。今回はローカル環境(SourceTree)にリポジトリをクローン(複製)し、そこで行ったコミット(更新)をGitHubにプッシュ(反映)します。さらにGitHubの静的サ…
Qiitaアドベントカレンダー「CSS」 23日目の記事です。イブイブ! さて、CSSドット絵マリオシリーズ、前回のあらすじ。グラフィックソフトを使わずCSSオンリー打つべし打つべし!でドット絵を描いた(書いた?)マリオ。ホバーアクションで立ちポーズとジャ…
Qiitaアドベントカレンダー「Pythonその2」19日目の記事です。以前「PHPの基本を理解するためにJSと比較する」という記事を書きました*1。本記事はその「Python版」です!ちなみに私のPython歴は「Hello World」までです。Webデザイナーが新たなプログラミン…
Qiitaアドベントカレンダー「JavaScript2」12日目の記事です。最近、データのビジュアライズに興味津々之介なイイダリョウです。これまでJSのチャートライブラリは「Chart.js(Canvasベース)」と「C3.js(SVGベース)」をGetしてStartedしました。今回は「G…
Qiitaアドベントカレンダー「WordPress」5日目の記事です。 WordPressのカスタムフィールド のプラグインSmart Custom Fields(SCF)は「繰り返し(グループ)」機能が標準で搭載されいます。いつも大変お世話になっています!このグループ機能がついた状態…
HTML5で新たに追加されたfigure要素とvideo要素。なんとなく画像はfigure要素、動画はvideo要素というイメージを持っていたが、figure要素はもっと広い用途に当てはまり、video要素も内包する要素でした。そして、HTMLのセマンティック(文書構造)的にもCSS…
ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」。バージョン管理システム(Git)によって複数人数での開発ができます。「黒い画面」を叩いて開発するイメージがありますが「SourceTree」というGUIツールもありますよ。さらになんと!GitHubはローカル環境と連…
「前編」の続きです。前編ではフォルダ作成(mkdir)、ファイル作成(touch)・複製(cp)・移動(mv)・削除(rm)を行いました。後編ではいよいよテキストエディタを使わず、黒い画面だけでコーディングを行います。ターミナルの中に内蔵されているviエデ…
「初めての黒い画面」以降、ちょいちょい黒い画面(ターミナル)に触れてきましてだんだんと慣れてきています。ここらで新たな試みをしてみます。そう、私は感じたのです。もしかしてだけど、もしかしてだけど、黒い画面だけで、テキストエディタ使わずにWeb…
「黒い画面」叩いて初体験シリーズ!前々回「Python」、前回「Ruby」に続きまして、今回は「Node.js」にトライ。いや〜Node.js。サーバサイドJSですよ、ハイ。これも前々から気になっておりましたよ。でもどうやって初めたらいいのかわからなかった。黒い画…
前回、データ分析をしたくなってPythonに挑戦しました。同時にこれまで苦手だった「黒い画面」(ターミナル)にも触れることができました。そしたらなんと、これまでよくわからなかった黒い画面系の記事がなんとなくわかるようになってきました。「サーバサ…
このところ、データサイエンティストによるデータ分析記事が様々な切り口で興味深々です。どうやら皆さんPythonでプログラミングをしているようです。私もやってみたくなってきました。そこで、PythonのインストールからHello worldまでやってみました。なお…
Webサイトは作って終わりじゃない!作ったあとの分析も大事。アクセス解析=Googleアナリティクス(GA)といっても過言ではない必須ツールですが、最初は膨大な数字の山に戸惑いますよね。 今回はWebサイトの目的、GAの導入、そして大事な3つの数字「ユーザ…
Webサイト制作で欠かせないChrome「デベロッパーツール」 。でも、なんだか英語メニューがたくさんで、一体どこをどう触ればいいの? まずはHTML、CSS、JSのリアルタイム修正から入るのがおすすめ。ブラウザ上で直接修正が反映されて、大変直感的ですよ!
タイトルの「9割」は言い過ぎかもしれないが、「メリハリ」はとても大事な考え方と思っています。ポイントは「主役」と「脇役」をハッキリさせることです。美術系の学校を出ていない文系雑草独学デザイナーの私が試行錯誤しながら身につけた学習方法をご紹介…
Vue.jsシリーズの続きです。前回、Vue.jsのイベント、分岐、ループをやってみました。その中のループ(v-for)で外部JSONファイルを読み込めそうなので、ロジックとデータを分離してみましょう。チュートリアルを見ると「axios」という方法を推奨しているよ…
あるとイイね!なフロント代替言語「HTMLテンプレートエンジン」「AltCSS」「AltJS」。少ない記述量のコードで済みます。ただし、残念ながらそのままではブラウザに表示されません。HTML、CSS、JSに変換(コンパイル)するための開発環境が必要です。そこで…
「Tone.js」シリーズの続きになります。前回、十三音鍵盤を作ってみましたが、こちらの音色を変えてみたく思います!
以前、CSSだけでドット絵がかけるのか、というシリーズをやってて、中断していたのですが、ツイッターで素敵なドット絵マリオ作品に出会ってまたモチベーションが湧いてきました。今回は立ちポーズを作って、ジャプポーズとhoverアクションで切り替えるとこ…
背景などでいつもお世話になっているCSSグラデーション(linear-gradient)。他にもいろいろな模様を描くことができます。そのなかでも「ストライプ(縞模様)」はよく知られています。これを応用して「斜線」を作れないかなー、と試行錯誤してみました。「C…
Webデザイナーが主戦場とするのはフロントエンド言語(HTML、CSS、JS)ですが、サーバサイド言語もわかればできることが増えます。一体どうやって?? WordPressはダッシュボードからテーマやプラグインを入れれば動的サイトが作れる素敵なCMS。一番身近なサ…
前回の続きです。ターミナル(黒い画面)を叩かずにDB(データベース)をSQL文でコチョコチョしたい。 一番身近でSQL文に触れられるのは「Local by Flywheel」の「Adminer」でした。 今回のテーマはWordPressに投稿した「我輩は猫である」を「犬」にする、で…
DB、すなわちデータベース*1。普段あまり触れることがないDB。黒い画面(ターミナル)でコマンド打ってゴニョゴニョ操作するイメージのDB。おそらく一番身近な入り口である「Local by Flywheel」の「Adminer」から、WordPressのDBをSQL文でコチョコチョ操作…
以前、「書ける前に読む!HTML、CSS、JSの書式」*1という連載記事を書きました。コードを書くにはまず読める方が先という考えから、コードの読み方をHTML→CSS→JSにステップアップ方式で解説しました。当ブログでは様々なテーマを連載していますが、そのどこ…
前回、タブレットだけで技術ブログが書けるのか検証した結果、もしかしてだけどこれならスマホだけでも技術ブログが書けるんじゃないの?という気になってきたので、実際にやってみる。実録です。
お絵描きしたくて購入したiPad。触っているうちに、お、もしかしてこれで「What’s a Computer?」れるんじゃない?という気がしてきて文字入力についていろいろ検証した。本当いうとソフトウェアキーボードだけで完結して「What’s a Keyboard?」る野望があっ…
iPhone Xsのページで背景画像が文字の形で切り抜かれた表現があり、調べてみたらbackground-clip: textというスタイルだった。このスタイルで出来ること、出来ないことを検証してみました。
タイトルのようなことをふと思ったのでCSSのvw、vhをいろいろ試してみました。 PCは横長、スマホは縦長とまったく異なる縦横比率なために生じるレスポンシブ対応。それを実現するメディアクエリはとても便利ですが、何種類もCSSスタイルを書き分けるのは少々…
「Hellow Vue.js」の続きです。前回はVue.jsを読み込んで、「こんにちは びゅう!」という文字を表示しました。しかしながら、これだけならjQueryや生JSでもできるわけなので、もう少し進めてみる。 基本編として、チュートリアルでまず目についた「イベント…