AltCSS
Reactの続きです。前回はReactのいろいろなCSS設定方法を調べました。今回はその中の一つCSS Modulesを体験してみます。Create React AppにCSSとSass(SCSS)を読み込んで、ローカルスコープを作ります。それではいきましょう!
メタ言語の続きです。前回はdelを使って破壊神になり、ファイルを削除しました。今回はこれまで作ってきたコードを元にフロントエンド開発スターターキットを作ります。メタ言語(EJS、Sass(SCSS)、TypeScript)のコンパイル&画像圧縮を行う環境です。それで…
メタ言語の続きです。前回はimageminを使ってメタ言語コンパイル環境で画像圧縮も実行しました。今回はgulpfile.jsの中のgulp.task()をgulp4で推奨されている関数の形に変更します。その他にもいくつかリファクタリングしました。それではいきましょう!
メタ言語の続きです。前回は外部のJSONファイルをTypeScriptで型付で読み込みました。今回はgulp-imageminなどをのパッケージを使って画像の圧縮設定もしてみます。それではいきましょう!
メタ言語の続きです。前回はSass(SCSS)の変数($)や@mixinを使ってモジュールを超えた値の受け渡しをしました。今回はEJSの方もBEMのブロックごとにモジュールファイルを分割してみたく。include()メソッドを使います。それではいきましょう!
メタ言語の続きです。前回まではメタ言語(EJS、Sass(SCSS)、TypeScript)を同時にコンパイルする環境を作っていました。これによって、これまで「class名が長くなるんだよなー」という理由であまり手を出してこなかったBEMによるclass名がもっと楽につけれ…
gulpの続きです。前回はSass(SCSS)とTypeScriptを同時にコンパイルする環境を作りました。今回はここにEJSを加えてメタ言語(HTMLテンプレートエンジン、AltCSS、AltJS)フルセットの同時コンパイル環境にてみます。それではいきましょう!
gulpの続きです。gulpでメタ言語を同時にコンパイルしたい。前回はその準備編としてSass(SCSS)を「src」フォルダから「dest」フォルダにコンパイルするファイル構成にしました。今回はここに他のメタ言語のコンパイル設定も加えていきます。まずはAltJSのTyp…
gulpの続きです。前回はbrowser-syncでSass(SCSS)環境の自動リロードをしました。かなり楽になったので、Sass(SCSS)だけでなくAltJS(TypeScriptなど)やHTMLテンプレート(EJSなど)も一緒にコンパイルできるようフォルダ構成をsrc→destという形に変更しま…
メタ言語の続きです。前回はMarkdownをGulpにコンパイルしました。コンパイル系でやってみたいことはある程度やれたので次は常時監視をやってみます。コンパイルを毎回実行するのは手間なのでファイルを修正するたびに自動的にコンパイルする仕組み。watch()…
メタ言語の続きです。以前、こちらの記事でAltCSSとしてSass(SCSS)をコンパイルしたのですが、その後、Stylusも触ってみて便利に感じたので、Gulpでのコンパイルを体験したく。それではいきましょう!
Gulpの続きです。前回はHTMLテンプレートエンジンのEJSをコンパイルしました。今回はAltCSSのSass(SCSS)をコンパイルします。それでは行きましょう!
以前、CodePenで体験できるフロントエンド のメタ言語(HTMLテンプレートエンジン、AltCSS、AltJS)をやってみた。その後、CodePenでは体験できないEJSなどの存在も知り、そろそろローカル環境にメタ言語のコンパイル環境を作りくなった。言語によって方法が…
あるとイイね!なフロント代替言語「HTMLテンプレートエンジン」「AltCSS」「AltJS」。少ない記述量のコードで済みます。ただし、残念ながらそのままではブラウザに表示されません。HTML、CSS、JSに変換(コンパイル)するための開発環境が必要です。そこで…
先日、久々にプールで潜ったけど中耳炎にならなかったのが嬉しい。イイダリョウです。 CodePen Settingの旅。 前回はHTMLの記述量を減らす「テンプレートエンジン」を体験しました。 今回はCSSの記述量を減らす「AltCSS」を体験していきたいと思います。 ア…