JSON
メタ言語の続きです。前回はgulpでwebpackを起動してモジュールをバンドルしました。今回は、その中のデータ部分のモジュールを外部JSONファイルにして、それをTypeScriptで読み込みます。データに型も設定します。それではいきましょう!
以前、Fetch APIを使ってJSON PlaceHolderにPOST送信してみました。今回は前々回に触れたJSON ServerをCRUD操作をしてみたく思います。JSON ServerにはDB機能だけでなくAPI機能も搭載されているので、そこに連携してみます。それではいきましょう!
DB操作の続きです。前回はMAMPのMySQLをターミナルから操作しました。今回はAPIモックのJSON Serverにトライします。JSONデータをDBとして使うNoSQLライクなCRUD体験。curlコマンドを使ってターミナルから操作します。それではいきましょう!