クモのようにコツコツと

フロントエンドエンジニア イイダリョウの技術ブログ。略称「クモコツ」

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【Tone.js】Tone.Part()でいろいろなリズムを鳴らす ※1〜8拍子編

Tone.jsの続きです。前回はTone.Part()で細かいタイミングのエイトビートを鳴らしました。今回はエイトビート以外のリズムも鳴らしてみたく思います。今回は1〜8拍子編です。奇数拍子や変拍子も作ってみました。それではいきましょう!

【Sass(SCSS)】変数($)、@mixinを使ってモジュールを超えた共通スタイルを設定する

メタ言語の続きです。前回はSass(SCSS)の@importを使ってBEMのブロックごとにファイルを分けました。今回は変数($)や@mixinを使って、モジュールファイルを超えた共通スタイルを設定してみます。それではいきましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_1_1_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「P.2. 形」の「02」「03」を見ました。今回は画像編「P.3. 文字」の「P_3_1_1_01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【React】Reactプロジェクトでステートを事始め(setState()、タイマー処理、イベント処理)

Reactの続きです。前回はReactプロジェクトでクラスコンポーネントを作成しました。今回はステートを事始ます。setState()による値の変更と、setInterbal()によるタイマー処理、onClick属性のイベント処理をやってみます。それではいきましょう!

【Tone.js】Tone.Part()で細かいタイミングのエイトビートを鳴らす

Tone.jsの続きです。前回はTone.Loop()を使ってエイトビートを鳴らしました。ただ、この方法だと細かいタイミングでリズムを変えることが出来なそうなので、今回は以前、マリオのゲームオーバー音の時に使ったTone.Part()で打ち込んでみました。予想通り細か…

【Sass(SCSS)】@importでBEMのBlockごとにファイル分割する

メタ言語の続きです。前回はBEMによるclass名をSass(SCSS)とEJSに書いてみました。今回からはモジュール設計に入ります。まずはBEMのB(ブロック)ごとにSass(SCSS)ファイルを分割してみます。@importを使います。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「形 P_2_0_02、03」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「P.4. 画像」の「01」を見ました。今回は画像編「P.2. 形」の「02」「03」を見ていきます*1。それでは行きましょう! *1:似た内容だったので同時に行けた

【React】Reactプロジェクトでクラスコンポーネント作成、入れ子、ファイル分割まで

Reactの続きです。前回はReactプロジェクトのAppコンポーネントを打ち替えてみました。今回は複数のクラスコンポーネントを作って、入れ子関係にしたりファイル分割してエクスポート、インポートする構造を作ります。それではいきましょう!

【Three.js】いろいろなマテリアルを貼ってみる

Three.jsの続きです。ics.mediaの「Three.js入門」前回までは入門編、今回から「基礎編」に入ります!まずはマテリアル。質感の設定です。入門編の頃にも少し触れましたが、今回はいろいろな種類のマテリアルを貼ってみます。それでは行きましょう!

【メタ言語】BEMによるclass名をSass(SCSS)とEJSで書いてみる(モジュール事始め)

メタ言語の続きです。前回まではメタ言語(EJS、Sass(SCSS)、TypeScript)を同時にコンパイルする環境を作っていました。これによって、これまで「class名が長くなるんだよなー」という理由であまり手を出してこなかったBEMによるclass名がもっと楽につけれ…

【p5.js】Generative Design with p5.js「画像 P_4_0_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の文字編の「01」を見ました。今回は画像編「P.4. 画像」の「01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【React】ReactプロジェクトのAppコンポーネントを書き換えてみる

Reactの続きです。前回はReactプロジェクトの作成と実行をしました。今回はファイルの中身を見てみて、ページに表示されているAppコンポーネント部分を書き換えてみます。それでは行きましょう!

【Tone.js】Tone.Loop()でエイトビートを鳴らす

Tone.jsリズム編の続きです。前回までドラムパッドからリズム音を鳴らしていましたが、今回からはTone.Loop()メソッドを使ってドラムのフレーズを打ち込んでみます。まずはドラムの基本、エイトビートから。それではいきましょう!

【gulp】gulp-replaceの引数に書かれている正規表現を掘り下げる

gulpの続きです。前回、HTMLテンプレート(EJS)、AltCSS(Sass(SCSS))、AltJS(TypeScript)を同時にコンパイルしました。しかしEJSの空行を無くすgulp-replaceが動いていないようなので掘り下げてみます。正規表現の書き方を調べる機会になりました。それ…

【デベロッパーツール 】JSコードのデバッグ(後編:ステップ実行編)

デベロッパーツールの続きです。JSコードのデバッグ、前回はブレークポイントを設定しました。今回は次の工程、ステップ実行編です。処理をブレークすると何が嬉しいのか、ステップを実行すると何がわかるのか。実際にJSコードをデバッグしながら紐解いてい…

【デベロッパーツール 】JSコードのデバッグ(中編:ブレークポイント設定編)

デベロッパーツール の続きです。JSコードのデバッグ、前回は調べたい処理の該当コードを特定する方法をまとめました。今回は特定したコードから調べたい箇所で処理を止めるブレークポイント設定編です。ステップ実行のメニューやサイドパネルの項目もまとめ…

【デベロッパーツール】JSコードのデバッグ(前編:コード特定編)

以前、Choromeデベロッパーツールの基本的な使い方を記事にしました。今回はその続編でJSのデバッグです。まずは調べたい処理の該当コードを特定する方法(次回はブレークポイントを使ったデバッグ編です)。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_0_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の形編の「01」を見ました。今回は文字編「P.3. 文字」の「01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【React】Create React Appのプロジェクトの作成と実行(エラー対処も)

Reactの続きです。前回はクラスコンポーネントの属性を設定して固有の値を設定しました。これまではCodePenで単一ページ内のコンテンツ作っていましたが、今回からはSPA(シングルページアプリケーション)を作るべく「Create React App」を使ってみます。そ…

【Three.js】OrbitControls.jsでカメラの位置をインタラクティブに動かす!

Three.jsの続きです。前回は三角関数を使ってカメラの動きを制御しました。今回はさらにカメラの位置をインタラクティブに操作できるようにします。Three.jsの拡張ライブラリ「OrbitControls.js」を使います。それでは行きましょう!

【gulp】メタ言語(EJS、Sass(SCSS)、TypeScript)を同時コンパイルする!

gulpの続きです。前回はSass(SCSS)とTypeScriptを同時にコンパイルする環境を作りました。今回はここにEJSを加えてメタ言語(HTMLテンプレートエンジン、AltCSS、AltJS)フルセットの同時コンパイル環境にてみます。それではいきましょう!