JS
Reactの続きです。前回はステートで条件分岐やループをやってみました。今回は、コンポーネントの階層(ネスト)を超えて共通の値を渡すのに便利な「コンテクスト(Context)」という機能を体験したく。それではいきましょう!
Tone.jsの続きです。前回はTone.Part()を使って1〜8拍子を打ち込みました。今回も引き続きTone.Part()を使って16ビートなどのより細かいリズムを打ち込んで見ます。跳ねた感じのシャッフルビートにもトライ。それではいきましょう!
p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「文字 P_3_1_1_01」を見ました。今回は画像編「画像 P_4_1_1_01」を見ていきます。それでは行きましょう!
以前、Fetch APIでJSONデータを読み込みました。この時はthen()で処理を繋ぐ書き方をしていました。async/await構文で書くこともできて、そちらの方がよく使われているとのことで、処理を書き換えてみました。それではいきましょう!
Reactの続きです。前回はステートでsetState()、タイマー処理、イベント処理をやってみました。今回は三項演算子による条件分岐と、map()によるループをやってみます。それではいきましょう!
Tone.jsの続きです。前回はTone.Part()で細かいタイミングのエイトビートを鳴らしました。今回はエイトビート以外のリズムも鳴らしてみたく思います。今回は1〜8拍子編です。奇数拍子や変拍子も作ってみました。それではいきましょう!
p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「P.2. 形」の「02」「03」を見ました。今回は画像編「P.3. 文字」の「P_3_1_1_01」を見ていきます。それでは行きましょう!
Reactの続きです。前回はReactプロジェクトでクラスコンポーネントを作成しました。今回はステートを事始ます。setState()による値の変更と、setInterbal()によるタイマー処理、onClick属性のイベント処理をやってみます。それではいきましょう!
Tone.jsの続きです。前回はTone.Loop()を使ってエイトビートを鳴らしました。ただ、この方法だと細かいタイミングでリズムを変えることが出来なそうなので、今回は以前、マリオのゲームオーバー音の時に使ったTone.Part()で打ち込んでみました。予想通り細か…
p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「P.4. 画像」の「01」を見ました。今回は画像編「P.2. 形」の「02」「03」を見ていきます*1。それでは行きましょう! *1:似た内容だったので同時に行けた
Reactの続きです。前回はReactプロジェクトのAppコンポーネントを打ち替えてみました。今回は複数のクラスコンポーネントを作って、入れ子関係にしたりファイル分割してエクスポート、インポートする構造を作ります。それではいきましょう!
Three.jsの続きです。ics.mediaの「Three.js入門」前回までは入門編、今回から「基礎編」に入ります!まずはマテリアル。質感の設定です。入門編の頃にも少し触れましたが、今回はいろいろな種類のマテリアルを貼ってみます。それでは行きましょう!
p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の文字編の「01」を見ました。今回は画像編「P.4. 画像」の「01」を見ていきます。それでは行きましょう!
Reactの続きです。前回はReactプロジェクトの作成と実行をしました。今回はファイルの中身を見てみて、ページに表示されているAppコンポーネント部分を書き換えてみます。それでは行きましょう!
Tone.jsリズム編の続きです。前回までドラムパッドからリズム音を鳴らしていましたが、今回からはTone.Loop()メソッドを使ってドラムのフレーズを打ち込んでみます。まずはドラムの基本、エイトビートから。それではいきましょう!
gulpの続きです。前回、HTMLテンプレート(EJS)、AltCSS(Sass(SCSS))、AltJS(TypeScript)を同時にコンパイルしました。しかしEJSの空行を無くすgulp-replaceが動いていないようなので掘り下げてみます。正規表現の書き方を調べる機会になりました。それ…
デベロッパーツールの続きです。JSコードのデバッグ、前回はブレークポイントを設定しました。今回は次の工程、ステップ実行編です。処理をブレークすると何が嬉しいのか、ステップを実行すると何がわかるのか。実際にJSコードをデバッグしながら紐解いてい…
デベロッパーツール の続きです。JSコードのデバッグ、前回は調べたい処理の該当コードを特定する方法をまとめました。今回は特定したコードから調べたい箇所で処理を止めるブレークポイント設定編です。ステップ実行のメニューやサイドパネルの項目もまとめ…
以前、Choromeデベロッパーツールの基本的な使い方を記事にしました。今回はその続編でJSのデバッグです。まずは調べたい処理の該当コードを特定する方法(次回はブレークポイントを使ったデバッグ編です)。それでは行きましょう!
p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の形編の「01」を見ました。今回は文字編「P.3. 文字」の「01」を見ていきます。それでは行きましょう!
Reactの続きです。前回はクラスコンポーネントの属性を設定して固有の値を設定しました。これまではCodePenで単一ページ内のコンテンツ作っていましたが、今回からはSPA(シングルページアプリケーション)を作るべく「Create React App」を使ってみます。そ…
Three.jsの続きです。前回は三角関数を使ってカメラの動きを制御しました。今回はさらにカメラの位置をインタラクティブに操作できるようにします。Three.jsの拡張ライブラリ「OrbitControls.js」を使います。それでは行きましょう!
p5.jsの続きです。前回までは「Generative Design with p5.js」の「P.1. 色」編を見ていましたが、他の機能も知りたくなってきたので「P.2. 形」「P.3. 文字」「P.4. 画像」*1も並行しようと思います*2。今回は「P.2. 形」の「01」を見ていきます*3。それで…
Reactの続きです。前回はクラスを使ったコンポーネントを作りました。今回はこのクラスの中で属性やテキストを設定してみます。それによって汎用的な使い方ができるコンポーネントになります。それではいきましょう!
Tone.jsの続きです。前回はリズム系のシンセ音でドラムパッドを作りました。今回は、パッドの音色に手を加えたく、エンベロープ設定とエフェクトを加えてみました。それではいきましょう!
gulpの続きです。gulpでメタ言語を同時にコンパイルしたい。前回はその準備編としてSass(SCSS)を「src」フォルダから「dest」フォルダにコンパイルするファイル構成にしました。今回はここに他のメタ言語のコンパイル設定も加えていきます。まずはAltJSのTyp…
Reactの続きです。前回はコンポーネントでstyle属性や四則演算を設定しました。今回はクラスを使ってみます。Reactのコンポーネントでのクラスは、親クラスReact.Componentの継承、必須であるrender()メソッド、コンストラクタのsuper()、などの書き方があり…
p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の色編の第二回でした。今回は3回目です。今回は円形に配置した色のスペクトル。three.jsの記事でやった三角関数が出てきます。それではいきましょう!
Expressの続きです。前回はExpressをインストールしてハローワールドのテキストを表示しました。今回はHTMLを表示してみたく。res.send()でHTMLタグは表示。さらにres.sendFile()でHTMLファイル、express.static()で静的サイト全体を表示します。それではい…
Reactの続きです。前回はコンポーネントを事始めました。この時は一種類のテキストを読み込んで表示するのみでしたが、今回はstyle属性や四則演算の設定を追記して、コンポーネントのバリエーションを増やします。だんだんコンポーネントを使うメリットを感…