クモのようにコツコツと

フロントエンドエンジニア イイダリョウの技術ブログ。略称「クモコツ」

p5.js

【React & p5.js】「三角関数しらべMath」を作った(三角関数の理解を深めるアプリ)

Reactアプリの続きです。前回のスケール・プレイヤーまではReactとtone.jsを連携して音楽系のアプリを作っていました。今回はReactとp5.jsを連携し三角関数の単位円の交点をグリングリンと動かしました。グラフィック、モーション、3Dの制作に多用される三角…

【p5.js】Generative Design with p5.js「画像 P_4_1_2_01、02」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「文字 P_3_1_2_01」を見ました。今回は「画像 P_4_1_2_01、02」を見ていきます。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_1_2_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「色 P_2_1_1_01、02」を見ました。今回は「文字 P_3_1_2_01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_2_1_1_01、02」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「画像 P_4_1_1_01」を見ました。今回は「色 P_2_1_1_01、02」を見ていきます。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「画像 P_4_1_1_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「文字 P_3_1_1_01」を見ました。今回は画像編「画像 P_4_1_1_01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_1_1_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「P.2. 形」の「02」「03」を見ました。今回は画像編「P.3. 文字」の「P_3_1_1_01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「形 P_2_0_02、03」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の「P.4. 画像」の「01」を見ました。今回は画像編「P.2. 形」の「02」「03」を見ていきます*1。それでは行きましょう! *1:似た内容だったので同時に行けた

【p5.js】Generative Design with p5.js「画像 P_4_0_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の文字編の「01」を見ました。今回は画像編「P.4. 画像」の「01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「文字 P_3_0_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の形編の「01」を見ました。今回は文字編「P.3. 文字」の「01」を見ていきます。それでは行きましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「形 P_2_0_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回までは「Generative Design with p5.js」の「P.1. 色」編を見ていましたが、他の機能も知りたくなってきたので「P.2. 形」「P.3. 文字」「P.4. 画像」*1も並行しようと思います*2。今回は「P.2. 形」の「01」を見ていきます*3。それで…

【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_1_0_03」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回は「Generative Design with p5.js」の色編の第二回でした。今回は3回目です。今回は円形に配置した色のスペクトル。three.jsの記事でやった三角関数が出てきます。それではいきましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_1_0_02」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。しばらくダン先生のCodingTrainで学習していましたが、その後ついに「Generative Design with p5.js」を購入しました。だいぶ前に最初のサンプルのコードを読み解いたきりでしたが再開します!今回は色編の第二弾です。それではいきましょ…

【p5.js】変数を上書き、変数にオブジェクトを設定:Coding Train(p5.js2.2-3)

p5.jsの続きです。ダン先生のCoding Train、前回からいよいよアニメーション編に入り、p5.jsの組み込みメソッドを使って簡単なお絵描きアプリを作りました。今回はp5.jsの基本的な書き方として変数とオブジェクトについて解説しています。これはJSの基本でも…

【p5.js】変数mouseX、mouseYを使ってペイントアプリを作る:Coding Train(p5.js2.1)

p5.jsの続きです。CodingTrainのp5.jsチュートリアル、前回(1.6)までは静止画の描画でした。2.1からはいよいよアニメーションに入っていきます。今回はp5.js組み込みの変数を使って簡易なペイントアプリを作って見ます。それでは行きましょう!

【p5.js】色の基本、コメントとエラー、コメント:Coding Train(p5.js1.4〜1.6)

p5.jsの続きです。ダン先生のCoding Train、前回は「1.3 」でShapes & Drawingを見ました。今回「1.4」でColorです。それではいきましょう!

【p5.js】基本書式とsetup(キャンバス描画)、draw(四角、線、四角の原点) Coding Train(p5.js 1.3)

p5.jsの続きです。前回から、Dan先生のCoding trainのp5.js系の動画の副教材を目指してオンライン写経を始めました。今回は「1.3」。JSとp5.jsの基本書式。setup関数によるキャンバス描画、draw関数の中に四角や線を描いて四角の原点変更、という内容。それ…

【p5.js】楽しく学ぶ重要性:Coding Trainのダン先生に付いていく!(p5.js 1.1〜1.2)

p5.jsシリーズの続きです。前回、「Generative Design with p5.js」のコードを見てみました。今回からはYoutubeの「Coding Train」チャンネルのp5.js動画をレビューしてみます。それではいきましょう!

【p5.js】Generative Design with p5.js「色 P_1_0_01」のコードを読み解く

p5.jsの続きです。前回まではドットインストールのコードを紐解きました。今回からは「Generative Design with p5.js」のコードを見ていきたく。最初は「色」編です。それではいきましょう!

【p5.js】クリエイティブコーディングに挑戦(その2)

p5.jsシリーズ、前回、挑戦したドットインストールの「p5.jsクリエイティブコーディング」の続きです。今回は「# 07」以降、「色」と「動き」です。

【p5.js】クリエイティブコーディングに挑戦(その1)

p5.jsの続きです。前回はp5.js習得のためになりそうなサイトや書籍をまとめました。今回はその中でドットインストールの作例「p5.jsクリエイティブコーディング」が素敵だったので挑戦してみます。それではいきましょう!

p5.jsを習得するために参考になりそうなサイト、書籍、動画たち

p5.jsの続きです。前回はいろんな図形をcanvas要素に配置してみました。次のステップに進むにあたり、ちょっと方向性が見えにくかったため、習得の上で参考になりそうなサイトや書籍をいろいろ調べてみました。

p5.js事始め:いろんな図形を配置してみる

ブラウザでインタラクティブコンテンツを作りたくて検討をした結果、一番興味深かったp5.jeを事始めます。p5.jsは2001年からあるProcessingをJAVAからJSに移植したJSライブラリですが、WebGLに対応したりと今も進化を遂げ続けており、ワクワクしかしません!…