クモのようにコツコツと

フロントエンドエンジニア イイダリョウの技術ブログ。略称「クモコツ」

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【JS】オブジェクトのプロパティをCSSのように省略した指定ができるのか検証した

JS

ネイティブJSのやってみたシリーズ。前回まではアロー関数について掘り下げました。今回は基本に立ち返り、オブジェクトのプロパティの指定の仕方を掘り下げます。CSSみたいに途中を省略した書き方はできるのか?普段なんとなく使ってるけどフワッとしていた…

【React】条件分岐の書き方(if文エラー回避、論理演算子、三項演算子)

Reactの続きです。前回ではJSXで関数の入れ子をやってみました。今回からは制御構造に入って行きます。まずは分岐から。JSXはif文をそのまま書くとエラーになるという衝撃の事実から、回避方法をご紹介。論理演算子(&&、!)、三項演算子(?、:)で書く方法…

【CSS】CSS Declaration Sorterでプロパティ順をソートする

フロントエンド開発環境の続きです。前回はAutoprefixerでベンダープレフィックスを自動で付けました。今回はもう一つCSSでやりたいテーマ、プロパティ順のソートです。CSS Declaration Sorterを使ってみます。それではいきましょう!

【p5.js】変数を上書き、変数にオブジェクトを設定:Coding Train(p5.js2.2-3)

p5.jsの続きです。ダン先生のCoding Train、前回からいよいよアニメーション編に入り、p5.jsの組み込みメソッドを使って簡単なお絵描きアプリを作りました。今回はp5.jsの基本的な書き方として変数とオブジェクトについて解説しています。これはJSの基本でも…

【Node.js】Webサーバを立ててハローワールドを表示する

JS de バックエンド!の続きです。前回、ExpressとJSフレームワーク(React、Vue、Angular)との位置付けについて調べました。今回はNode.jsでWebサーバを立てるというのも体験したく(Expressを事始めようと思ったがその前に!)。それではいきましょう!

【JS】アロー関数のthisの挙動(プロトタイプとクラスの違い)

JS

アロー関数の続きです。前回はアロー関数の書式の違いについてでした。今回は従来の関数とアロー関数の挙動の違いについて。特に影響が大きそうなのはthisの挙動。この違いを認識しないまま単純に従来の関数をアロー関数に書き換えていくと動かない事態もあ…

【React】JSXの中に別の関数のJSXを読み込む(入れ子状態)

Reactの続きです。前回はJSXを事始めて、変数でテキストやCSSスタイルを読み込んでみました。今回はJSXの中に別の関数のJSXを読み込むのをやってみます。JSXの入れ子状態です。それではいきましょう!

【CSS】そうだ Autoprefixerで 自動ベンプレ付けよう(Gulpで動かす)

フロントエンド開発環境の続きです。前回はHTMLHintでHTMLの構文チェックしました。今回はAutoprefixerでCSSのベンダープレフィックスを自動で付けてみます。ベンダープレフィックスはとても悩ましい存在で、これを付けるのが面倒であるために、その機能を使…

ExpressとJSフレームワーク(React、Vue、Angularなど)との関係について調べたこと

Node.jsのフレームワークExpress。存在は前から知っていたけどイマイチ何ができる物なのかわかっていなかった。以前の記事でRest APIについて調べたことをキッカケに、ExpressとJSフレームワーク(Vue、React、Angularなど)の関係についても調べました。そ…

【JS】アロー関数の複数の書き方を試してみた

JS

ES6(ES2015)で追加されたアロー関数。従来の関数よりもコンパクトに書けます。IE非対応とはいえ、もう5年も経っているのでそろそろこちらをメインで行きたい!アロー関数には複数の書き方があります。自分的に直感的ではないと感じた書き方もありましたが…

【HTML】HTMLHintで構文チェックを事始める

構文チェック系の続きです。前回はStyleLintを使ってCSSの構文チェックを行いました。今回はHTMLHintを使ってHTMLの構文チェックをしてみたく。それでは行きましょう!

【CSS】StyleLintで構文チェックを事始める

構文チェック系の続きです。前回はESLintでJSコードの構文チェックを事始めました。今回はStyleLintでCSSコードの構文チェックを事始めます。それでは行きまっしょい!

REST APIとは何かを調べまくったらようやくイメージができてきたのでまとめた

数年前からキーワードとしては知っていた「REST API」。それが何かはいまいち理解できていなかった。調べまくったところフロントエンドとバックエンドの分業の流れがようやく理解できました。「API」と「JSON」への理解も重要でした。それではいきましょう!